なぜ白ワインは冷やす・赤ワインは常温なの?ワインと温度の関係



「白ワインは冷やして、赤ワインは常温で」

誰もが聞いたことがあるであろうワインの飲み方に関するルールですね。

これにならって白ワインはしっかり冷やし、赤ワインは常温の状態で飲んでいる方は少なくないと思います。


ですが、果たしてその理由まで理解した上で実践できているでしょうか?


自信を持って「はい、分かっています!」と言える方であれば今日の記事は読む必要はありません。


もし理由を分からないままに何となくこのルールを守っているのであれば、今回の記事は必読です。


それでは早速みていきましょう。


hiromi
hiromi

ワインによって温度を変える理由を理解できると、ワインの美味しさを最大限に味わえるようになりますよ!
ぜひ最後までチェックしてくださいね♪




ワイン検定最新情報はこちら






ワインレッスンや、おすすめワイン情報など、最新の案内を受け取りたい方は、公式LINEで友達追加をお願いします!割引特典なども不定期配信しています。





「ワインの温度」が大事な理由



様々なワイン入門書にも書かれているように、ワインは飲む時の温度が非常に重要です。



それはやはり【適温で飲むと美味しさが増すから】に他ならず、ワインに限らず他の飲み物や料理にも美味しく感じられる温度があるのと同じことですよね。



同じワインでも温度によって香りや味わいの感じ方が大違い


ワインのタイプごとに適する温度があり、目の前のワインを最大限に堪能するために温度の調節を行うのです。


レストランのソムリエにとっても、ワインの温度管理は非常に重要な役目になるのですね。


温度による味の違い


では実際にワインの温度を上げたり下げたりすることで、どのような味の変化が感じられるのでしょうか。

基本的なポイントはこちらになります。

温度を下げた時の変化


・香りがよりすっきりと感じられる
・酸味がよりシャープに感じられる
・苦味や渋みが際立つ
・味わいがドライな印象になる


温度を上げた時の変化


・香りの広がりがより大きく感じられる
・酸味が柔らかく感じられる
・苦味や渋みが快適な印象になる
・繊細さが抑えられふくよかな印象になる


このように温度調節を行うことで香りの立ち方や酸味や渋みの感じ方、口の中でのボリューム感が変化します。


つまり、すっきり飲みたい白ワインは冷やして、渋みを和らげたい赤ワインは常温で。


に繋がってくるのです。


ロジックを紐解いてみると意外と難しいことではないですよね^^




ワイン検定ブロンズクラスでは日常のワインの楽しみが深まる知識が学べます。

ワインの基本を体系的に学びたい方はぜひどうぞ!


白ワインの美味しい温度



白ワインは冷やして飲むのが美味しいとされますが、その理由は酸味やフレッシュな味わいを楽しむため


白ワインにとって「酸味」が個性を左右する重要な要素だからです。


温度が下がるほどに酸味がシャープに引き締まって感じられるので、白ワインの持ち味を活かすためにも冷やして飲むのが一般的です。


ただし、ここで大事なポイントをひとつ。


白ワインだからと言って、なんでもキンキンにしないこと!

冷たくしすぎることで逆に良さが消されてしまうワインもあります。


そこで白ワインのキーワード別の目安をご紹介します。

●よく冷やして飲みたい白ワインのキーワード

すっきり、酸味強め、若い、シンプル、リーズナブル、冷涼な産地
柑橘系(レモンやグレープフルーツ)の香り

●冷やしすぎない方が良い白ワインのキーワード

コクがある、酸味がまろやか、芳醇、熟成、木樽のニュアンス、高価、温暖な産地
トロピカルフルーツ(パイナップルやマンゴー)の香り



すっきりした口当たりの白ワインであれば、よく冷やすことでより爽やかに感じられます。

1,000円前後のリーズナブルなワインも大抵はよく冷やした方が美味しく飲めます。


逆にコクがあるタイプや高級なもの、樽を効かせた白ワインは、冷やしすぎない方がその豊かな香りやまろやかさを存分に楽しめるというわけです。

上記にプラスして、甘口ワインもよく冷やすのがベターです。

貴腐ワインを始めとする甘い口当たりのワインは、しっかり冷やすことで甘さがすっきり感じられるからです。



参考記事:貴腐ワインの基礎知識や美味しい飲み方


赤ワインの美味しい温度


赤ワインは常温でと言われる理由は、渋みを柔らかく感じコクのある味わいを楽しむため。


赤ワインにとって重要な要素は「渋み」
しっかり冷やしてしまうと渋みが強く主張してしまい、飲みづらくなってしまいます。

(緑茶や紅茶も冷たいほどに渋みが際立ってきますよね)



だから渋みの豊富な赤ワインは白ワインよりも高い温度で飲まれるのです。


逆に、渋みが少ないワインであれば軽く冷やすことでより喉越しが良くなるということ。



赤ワインもタイプ別に適温が異なりますので、こちらをご参考に。

常温で飲みたいワインのキーワード

渋みが強い、フルボディ、高価、コクがある、熟成、ボルドー


●冷やし気味でも美味しいワインのキーワード

渋みが少ない、ライトボディ、カジュアル、フルーティー、酸味がある、フレッシュ、ブルゴーニュ


参考記事:ワインのボディについて



ただし注意点は、「赤ワインは常温で」というのはまだ空調がなく今より涼しかった時代のフランスでの話。

現代の日本とフランスでは気候が異なり、ましてや夏場ともなってくると「常温」の概念が大違いです。


うだるような日本の猛暑の環境下で、例え室内といえども常温で置いておくのは品質低下を早める原因にもなりますし、ワインが「ぬるくて味わいに締まりがない…」状態にもなってしまいます。


汗ばむ時期には赤ワインも野菜室などで保管するようにして、飲む1時間前くらいに出しておくのが良いでしょう。

まとめ

「白ワインは冷やして、赤ワインは常温で」の理屈、掴めましたでしょうか?


同じワインでも温度によって感じる味わいが大違い。

栓を開けて飲んでみて「なんかしっくりこない・・・」という時には温度調整してみることで、新たな個性を見つけられるかもしれません♪


改めてまとめると、

・酸味はワインを冷やすほどに引き締まる

 すっきり白ワインは冷やし、コクあり白ワインは冷やしすぎない


・渋みはワインの温度が上がるほどに柔らかくなる


 渋みの多いフルボディは常温、渋みの少ないライトボディはちょい冷えでもOK


このポイントを理解しておいたら日常のシーンでかなり役立つはず。


最後に大事なことは、ワインは飲むあなた自身や周りの人が「美味しい」と感じられることが一番です。


温度による違いを楽しみながら「この温度ちょうど良くて好み!」を探っていってくださいね!




★冷蔵庫の出し入れが面倒な方にはこのアイテムがとってもおすすめです。


持ち運びに便利なワインクーラー。事前に冷凍庫に入れておいて、ワインを冷やしたり保冷したい時にボトルの上からかぶせるだけ!取り扱いも簡単ワインなル・クルーゼの便利グッズです。



私はブルーを持っていますがかなり重宝していますよ♪


hiromi
hiromi

今後もブログやSNSで、役立つ記事を発信していきますね。
フォローも喜んでお待ちしております!
Instagram Twitter










最新情報はLINEにて配信中です。







この記事が気に入ったらいいね!をお願いします♪

この記事を書いた人

佐藤 洋美
佐藤 洋美Delight-Full Wine代表
個人でワイン講師やオンラインショップ、ワイン通信講座など、ワイン事業を行っています。
「正しく」より「楽しく」ワインを飲める人を増やしたい。そんな想いで日々活動しています。
Instagram:@hiromi_wine