佐藤 洋美
Hiromi Sato
Delight-Full Wine代表
ソムリエワイン講師/ワインメディア運営
1984年1月31日生まれ
茨城県出身 O型
趣味:ワイン、旅行、読書、料理、犬

【保有資格】
2009年 チーズプロフェッショナル協会認定 チーズプロフェッショナル
2010年 JSA日本ソムリエ協会認定 ソムリエ
2019年 JSA日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
【経歴】
2011年〜2018年
横浜「マックスワインサロン」および柏「ティーズワインルーム」にて講師活動
2019年
東京・恵比寿にて少人数制ワインスクール開校
ストアカ人気講座(東京)TOP30
2020年
ソムリエ協会ワイン検定講師認定
オンラインレッスンスタート
法人向けセミナー開催
ストアカアワード優秀講座賞受賞
2021年
ワイン通信販売スタート
ストアカアワード優秀講座賞受賞
2021年Kindle電子書籍「超初心者でもワインは選べる!ソムリエ講師が教えるワイン入門」出版
【メディア出演/登壇】
・技術評論社「今すぐ使えるかんたんmini Instagram インスタグラム はじめる&楽しむ ガイドブック[改訂2版] 」インスタグラムアカウント掲載
・クラシックカー専門誌「Nostalgic Hero(ノスタルジックヒーロー)」ワイン専門家として登場
・bay fm78 ラジオ番組「The BAY☆LINE」ワイン専門科家として香りに関する談話
・Winomy オンラインワインセミナー「ワインとチーズのペアリング」登壇
・ストアカフェス2020
その他、企業セミナー登壇多数
詳細記事
レッスン情報はこちら
■ワインとの出会い
ワインを少しずつ飲むようになったのは22歳の頃だったと記憶しています。
始まりは、ワインが好きで自宅にワインセラーを持つ母の影響でした。
お酒は好きでしたが当初は特に赤ワインに馴染めず、
すっきりフルーティーな白ワインをたまに飲んでみる程度。
それ以外ではサワーやカクテルばかり飲んでいたんです。
ワインの素晴らしさに開眼してしまったのは2007年のこと。
仕事から帰宅した私に母が飲ませてくれた、ボトルにほんの少し残っていたボルドーワイン
「Les Forts de Latour」との衝撃的な出会いがきっかけでした。

これまでカジュアルなワインしか飲んだことがなく、
そんな中でボルドー最高峰のシャトーが手掛け、
まさに飲み頃ぴったりなこの赤ワインを飲んだ時、
そして続けて「ワインと合わせて食べてみて?」と
母が出してくれた肉料理とワインとの“マリアージュ”を初めて体験した時に、
大げさに聞こえるかもしれませんが、
自分の持っていた世界観を360度見事にひっくり返されてしまったのです。
「こんな飲み物が世の中に存在するなんて…!!」
「私もワインの素晴らしさ、ワインのある人生の素晴らしさを伝えられる人になりたい…!!!」
そう思うまでに時間はかかりませんでした。
■飲食業界への転職とソムリエ資格取得
当時は新卒入社をしたアパレル企業での就業3年目を迎える頃でした。
仕事へのやりがいを感じており、
キャリアチェンジをする考えなど一切持っていませんでしたが、
どうやらワインは人生を変えてしまう力があるようで、、、
ソムリエ試験を最短距離で取得すべく、飲食業界へ勢い良く飛び込んでいきました。
銀座の有名ホテルやミシュラン星付きレストランでの下積みの傍ら学びを積み、
2009年には興味本位で始めたところ一気に引き込まれてしまった
チーズプロフェッショナル資格に挑戦し合格。
翌2010年には念願だったソムリエ資格を取得するに至りました。

■悩んだ末に進んだ道
こんな風に書き記していくと、とても順風満帆に進んでいっているかのように映るかもしれません。
でも、ちょうどソムリエ二次試験突破がなんとなく現実味を帯びてきた頃に、
とある疑問が頭をよぎるようになりました。
「果たして私はソムリエになって何をしたいのだろう。。。?」
ソムリエ取得をあれだけ夢見ていたはずだったのに、
ワインのある人生の素晴らしさを伝えたい!
その想いを固く心に抱いたはずだったのに、
いつしか「ソムリエになる」ことが目的にすり替わってしまっていたのです。
当時の職場の先輩方には大変多くのことを教わり、
その点において非常に恵まれた環境ではありましたが、
ソムリエ取得を目前にして今一度考え抜いた結果、
やはり私の初志は変わることがないことに気付かされました。
「ワインの素晴らしさ、ワインのある人生の素晴らしさを伝えられる人になりたい」
フリーランスとして、ライター業や講師業を行いながら
発信者としての道を選ぶこととなりました。
■講師としてのキャリア

講師として活動を始めたのは2011年のこと。
とある横浜のワインスクールで行われたチーズ入門がテーマだったかと思います。
若干27歳にして、何の実績もない、ましてや教えるスキルだって皆無の状態でこのようなチャンスをいただけたことは、只々人とのご縁あってこそと自覚しております。
資格は取ってからが本当のスタート。
今だから言えますが、特にワインに関してはソムリエを取った段階では、人に説明できるほどにワインのことを理解してはいませんでした。
関連記事

母が2010年に柏で立ち上げたワインサロンのアシスタント業務に携わる中でも学ぶことが非常に多かったですし、
ワインをきっかけにご縁を持てる方々が皆さん本当に素敵で、
「ワインのある人生の素晴らしさ」を改めて実感させてくれることが幾度となくあったことが
ここまで紆余曲折ありながらもこの仕事を続けてられてきた大きな要因のひとつです。

2015年にワーホリで渡ったニュージーランドのぶどう畑での仕事の経験などを経て、ワイン講師として独立したのは2018年のこと。
かねてから望んでいた東京都内でのワインレッスンをスタートし、今に至ります。
2019年には学びのプラットフォーム「ストアカ」において、人気講座TOP30ランクイン&トップレビューを獲得、2020年と2021年にはストアカアワード優秀講座賞を受賞しました。
ワインやチーズに関する知識や楽しいエピソードを伝えることでワインを身近に感じてもらい、
より豊かな食生活や人生を送れる人を増やしたいという私の核となる部分は今なお揺らぐことがありません。

■メッセージ
1本の偉大なワインとの出会いをきっかけに世界観がガラリと変わり、
一切迷うことなくソムリエへの道を歩みだしました。
この世界に足を踏み入れ13年が経ち、多くのワインとの一期一会に恵まれてきました。
それでもなお、もっとワインを知りたい想いが止まりません。
それだけ奥が深く終わりがないワインの世界。
ワインほど歴史が古く、多くの人に飲まれているお酒はありません。
語られることの多いお酒でもあり、年齢や職種、国境を越えて人とのコミュニケ―ションを深める【ツール】にもなるのがワインというお酒の魅力でもあります。
ワインを学ぶ目的とは、
単に知識を増やす為ではなく、
ワインの生い立ちに想いを馳せながらグラスを傾ける時間を豊かに彩ったり、
世界や旅することへの興味関心が広がったり。
そんな心の充実感や、“人生のワクワクが増える”ところにあると私は考えています。
ワインをちょっとだけでも知ることが日常の楽しみを増やし、人生をより謳歌するひとつのきっかけになれば、これ以上に嬉しいことはありません。
ワインが好き!
人生をもっと豊かで楽しいものにしたい!
そんなあなたはぜひ一緒にワインの魅力を存分に味わっていきましょう。
お会いできることを楽しみにしております。