ワインの味がグラスで変わるって本当?種類ごとのグラスの選び方【赤ワイン編】


ワインを飲む時に意外と重要なのが「どのグラスをチョイスするか」です。

同じワインでもグラスひとつで味わいの感じ方は大きく変わってくるので、最大限においしくワインを楽しむためにも理解してグラスを選びたいところ。


今日は赤ワイン用グラスのタイプと、それぞれに適したワインについてご紹介していきます!

赤ワインによく用いられるのは主に3タイプ


グラスの大きさ形状は多岐に渡りますが、実際にレストラン等で頻繁に用いられるのは大抵3種類ほど。

  1. 万能な小ぶりのタイプ
  2. ボルドータイプ
  3. ブルゴーニュタイプ


皆さんが自宅でワインを楽しむ際にもこの3種類があれば、もう言うことなしです。

ただし、大事になってくるのはワインのタイプ毎のグラスの使い分け。

1つずつ解説していきますね。

万能な小ぶりのタイプ


すっきり飲みたい白ワインにも使われるこの小ぶりな万能型グラス。

赤ワインでも次のようなタイプであれば十分に対応が可能です。

  • 値段の手頃な赤ワイン
  • 軽快でフルーティーな赤ワイン


日常的に気軽に楽しみたい赤ワインや、軽やかで親しみやすい味わいの赤ワインには小ぶりのグラスが最適です。

グラスについてよく誤解されがちなのが、

「グラスは大きいほど良い」というもの。


たしかに、大ぶりのグラスに注いでより香りや味わいの持ち味を発揮するワインもあるのですが、

逆に大きな器に入れることで粗が目立ってしまうワインもあり、それが上述したカジュアルなワインです。


白にも赤にも使える万能型ですので、まず用意するならここからですね!




ボルドータイプ


万能型のグラスを2回りくらい大きくした卵型グラスを「ボルドータイプ」と言います。

その名の通り“ボルドー系”のワインに最適なのですが、それがどんなものなのかというと、、、

  • ぶどう品種→カベルネ・ソーヴィニヨン主体のもの
  • 味わい→渋みがしっかりしたフルボディ


上記がボルドーワインの大まかな特徴です。


そしてボルドータイプのグラスはブルゴーニュタイプよりもグラスの曲線がなだらかで、口径も広めになります。

そのためグラスの中に空気が入りやすく、ワインの持つ渋みがまろやかになりやすいです。

また、液体が口の中に幅広く流れ込み、渋みを感じやすい舌の奥の部分にワインがゆっくり届いていくため、渋みがより柔らかく感じられるような設計になっています。


このことから、ボルドーグラスは、渋みがしっかりした赤ワインにおすすめです。



ブルゴーニュタイプ


「ブルゴーニュタイプ」はボウル部分が風船のように膨らんだフォルムのもの。

次のような“ブルゴーニュ系”のワインに適しています。

  • ぶどう品種→ピノ・ノワール
  • 味わい→渋みが少なく酸味豊か。香りが華やか


ブルゴーニュグラスは大きなボウルの部分に、しっかりと香りをとどめやすい特徴があります。

グラスに注がれたワインの液面が広いこともあり、華やかで複雑な香りがより一層楽しめます。


そしてこのグラスは飲み口がすぼまっているため、ワインを飲む際に顎を高く上げる必要が出てくるのですが、

そうするとワインが舌先から奥まで早いスピードで流れていき、酸味を強く感じやすい舌の両脇部分にワインがダイレクトに当たらない設計になっています。


ブルゴーニュタイプは香り高いワインや、酸味のしっかりしたタイプに向いています。




以上、赤ワインに用いられることが多い3タイプのご紹介でした。

2種類3種類とグラスが増えてくると、ワインの奥深さがより味わえ、ワインを楽しむ時間が一層豊かになるはずです。

ワインを注ぐ量の正解は?

最後にもう一つだけ大事なことをお伝えします。

グラスにワインを注ぐ量の目安ですが、ボウルの一番膨らんだ部分、下から3分の1くらいが一般的です。

並々注ぐと、ワインの魅力である“香り”がグラスの中で楽しめなくなってしまいます。

ぜひ覚えておいてくださいね!




白ワイン編はこちら!



人気講座TOP30&トップレビュー獲得♪

超初心者向けワイン入門レッスン 東京都内/オンラインで開催中!

全国各地からご参加いただけます。







この記事が気に入ったらいいね!をお願いします♪

この記事を書いた人

佐藤 洋美
佐藤 洋美Delight-Full Wine代表
個人でワイン講師やオンラインショップ、ワイン通信講座など、ワイン事業を行っています。
「正しく」より「楽しく」ワインを飲める人を増やしたい。そんな想いで日々活動しています。
Instagram:@hiromi_wine