「飲みやすい」「万人受けする」ワインってどんなもの? part1
ワインをボトルで買う時ってそれなりに悩みますよね。
値段もそこそこしますし量もありますし、外したくない!と思うのは当然のこと。
万一外してしまった時の対処法もいくつかあるのですが、今日は比較的飲みやすくて「万人受けするワイン」 とはどんなものなのか?
これまで数々のワイン会やレッスンを行ってきた中で、皆さんからの反応が良かったワインの傾向についてお話できたらと思います。
長くなりそうなので2回に分けて書きますが、ぜひお付き合いくださいね♪
Contents
…とその前に「飲みやすい」という表現の多用をやめよう
ワインを飲んだ時のコメントで「これ、飲みやすい!」という表現を耳にしたり、言ったことはありませんか?
この“飲みやすい”という言葉。
なんとなくワインを評価しているように聞こえる便利な表現ではあるのですが、この言葉を複雑な想いで捉える人も中はいます。
どういうことかと言うと、例えばじっくり手間暇をかけて作った渾身のお料理を振る舞った時。
「舌に合うかな~」「味大丈夫かな~」「美味しいかな~」とかドキドキしながら相手の反応を伺って、
一口食べたお相手が
「食べやすいね~!」
…と言ったとしたら、せっかく頑張って作ったのに、ちょっと拍子抜けというか寂しい気持ちになりませんか?^^;
ワインも同じで手間暇かけて丁寧に造っているものほど、味わいにも複雑味や奥行きが増してくるものです。
(値段も比例するように上がります)
そうしたワインを飲んだ時に、便利に使える「飲みやすい」という言葉だけでなく
ちょっと気の利いた+αの感想を言えたら一目置かれそうですし、そのワインを造った人や振る舞ってくれた人にも喜んでもらえたり、ワインを飲む時間がより豊かになりそうですよね!
そうした人を増やしたいなと思い、私も日々レッスンでそのポイントをお伝えしています。
人が「飲みやすい」と思うワインはこんなタイプ
とは言え、皆さんが使う「飲みやすい」というのも正直な感想でしょう。
自分にとって苦手な要素がなければ、それが「飲みやすいワイン」ということになってきますね。
じゃあ、多くの人が「飲みやすい」と喜んでくれるワインってどんなものかというと、
それは、尖った要素が少ないワイン です。
ワインを飲みづらく感じさせる要素は「酸味」や「渋み」
ワインの味わいは主に次の要素から成り立ちます。
・甘み
・酸味
・渋み
・アルコール
この中で「酸味」や「渋み」が強いものは飲んだ時に鋭さを感じさせるため、「ちょっと飲みづらいな~」となりやすいのです。
子どもの頃を思い出してみると、酢の物とか渋い味覚のものが苦手ではありませんでしたか?
ワインもまだ飲み慣れない段階では特に酸味や渋みというのが【飲みづらさ】を感じさせる要素となるのです。
となると、ワイン初心者の方や万人にとっての【飲みやすい】ワインというのは、
酸味や渋みが柔らかなワインということになります!
次の記事では、酸味や渋みが柔らかいワインの見分け方についてご紹介していきますね!
人気講座TOP30&トップレビュー獲得♪
超初心者でも自分好みのワインに出会えるワインレッスンをオンライン開催中!
全国各地からご参加いただけます。
この記事を書いた人
-
個人でワイン講師やオンラインショップ、ワイン通信講座など、ワイン事業を行っています。
「正しく」より「楽しく」ワインを飲める人を増やしたい。そんな想いで日々活動しています。
Instagram:@hiromi_wine
最近書いた記事
- 開催報告2024.11.12大盛況のワイン&フラメンコ茅ヶ崎 開催レポート
- イベント告知2024.10.2011月ワイン会開催のお知らせ【日本ワインを楽しむ会】
- 未分類2024.10.19【11月ワイン講座】シャルドネ飲み比べレッスン
- ブドウ品種2024.10.04シャルドネとはどんな白ワイン品種?合う料理やおすすめ銘柄もご紹介!