2024年12月2日 / 最終更新日 : 2024年12月7日 佐藤 洋美 ブドウ品種 ブドウ品種のシャルドネが世界で最も有名な理由 先日のワイン勉強会は「シャルドネ」がテーマ。 「シャルドネ」という名前、ワインに詳しくなくとも一度は耳にしたことがある方が多いですよね。 なぜそんなにも有名なのかというと、世界中のワイン産地でシャルドネが栽培されているか […]
2024年10月4日 / 最終更新日 : 2024年10月5日 佐藤 洋美 ブドウ品種 シャルドネとはどんな白ワイン品種?合う料理やおすすめ銘柄もご紹介! そんな疑問にお答えしていく記事です。 ワインにそう詳しくなくとも、なんか聞いたことがある!という声が多いのが「シャルドネ」という名称。 世界で最も有名と言っても過言ではない、白ワイン用ブドウ品種の名前です。 この記事では […]
2022年8月22日 / 最終更新日 : 2023年5月25日 佐藤 洋美 ワインの基礎知識 貴腐ワインの基礎知識とおいしい飲み方とは?おすすめワインもご紹介! このような疑問を解消する記事です。 「貴腐(きふ)ワイン」とは蜂蜜のように甘く魅惑的な極上のデザートのようなお酒ですが、これもブドウだけで造られた正真正銘のワインなのです。 特定の環境下によって実った“貴腐ブドウ”が原料 […]
2022年7月25日 / 最終更新日 : 2025年3月18日 佐藤 洋美 ワインの歴史 ワインはなぜブドウから造られるの? 〜ワイン発展のルーツを探る〜 数ある果物の中で、なぜブドウからワインを造るようになったのか。他のフルーツから造られたお酒をワインと呼ばない理由はなぜか。ワインがブドウを原料として発展してきた背景をブドウの生物的な特徴、キリスト教との関わり、味わいの多様性から紐解いていきます。ブドウは生命力が高く痩せた土地でもたくましく育ち、他の果物にはない圧倒的な糖度の高さを持つことからコク深い味わいのお酒が生み出されるのです。
2022年1月28日 / 最終更新日 : 2022年1月28日 佐藤 洋美 ワインの基礎知識 話題のオレンジワインを飲んでみよう!おすすめワインをご紹介♪ 世界に広がる「オレンジワイン」。それは果物のオレンジを使ったワインではなく、 簡単に言うと“白ブドウを使って赤ワインのように仕立てたワイン”のことで、今や世界共通言語となっています。そんなオレンジワインのルーツやおすすめワインをご紹介!オレンジワインの発祥と言われるジョージアやフリウリ地方についても解説します。
2021年8月17日 / 最終更新日 : 2021年8月17日 佐藤 洋美 ワインの基礎知識 ワインを「フランス」から学ぶべき理由(講座レポ付き) こんな疑問を解消する記事です。 ワインはヨーロッパに限らず、アメリカや南米、オセアニアやアフリカなど、実に多くの国で造られています。 日本でも多くの土地でワインが生まれ、世界各国のワインを気軽に楽しむことができますね。 […]
2021年7月19日 / 最終更新日 : 2021年9月1日 佐藤 洋美 ワインの保存 ワインを横向きで保存する理由。立ててOKなワインとは? ワインショップではワインが横に寝かせてあるのをよく見かけますし、ワインセラーも横向きにワインを置く設計になっています。ワインを保存する時に「横向き」にする理由が分かると立てて保存して良い理由も解明されますよ。正しい保存方法を理解して、よりおいしい状態でワインを楽しみましょう。
2021年6月17日 / 最終更新日 : 2024年6月4日 佐藤 洋美 ワインの基礎知識 ロゼワインってどんなワイン?造り方や合う料理、飲み方を解説! こんな疑問を解消する記事です。 「ロゼ」はフランス語でピンクを意味し、ピンクやサーモンピンクの色合いをしたワインを指します。 日本では桜の時期に最もロゼワインが多く飲まれる印象ですね。 …とはいえ、まだまだ他国と比べてロ […]
2020年12月24日 / 最終更新日 : 2025年9月3日 佐藤 洋美 ワインの基礎知識 ワインの「樽香」とは?ワイン造りに樽を使うと生じる香りや味の違い このような疑問を解消する記事です。 ワイン造りに木製の「樽」を使用すると、ワインの香りや味わいに特有の個性をもたらします。 ワイナリーに樽がずらりと並んでいる光景を見たりイメージに沸きやすい方も多いのではないでしょうか? […]
2020年12月4日 / 最終更新日 : 2020年12月4日 佐藤 洋美 ワインの保存 ワインを1日で飲み切れない…!開けたワインの扱い方や賞味期限について こんな疑問を解消する記事です。 自宅でボトルワインを開けたとき、1日2日じゃ飲みきれないこともありますよね。 無理して飲もうとすれば翌日にお酒が残ってしまう心配もあります。 結論から言えば「ワインを1日で飲み切らないとい […]