ワインを横向きで保存する理由と縦置きでもOKなワインとは?


ワインを保存する時に「横向き」にするのは何でだろう?
どんなワインでも横に寝かせておいておくべきなのかな?
ワインを保存する時に横置きをするべきか、または縦置きでも良いのか?
また、そもそもワインを横に寝かせて保存するのはなぜなの…?
ワインの保存方法について、レッスンの中でも度々ご質問をいただきます。
たしかに、ワインショップではワインが横に寝かせてある光景をよく見かけますし、ワインセラーも横向きにワインを置く設計になっていますよね。
結論からいうと、ワインが横向きに寝かされる理由は「コルクを乾燥させないようにするため」なんです。
ワインの栓に用いられる「コルク」は、天然の木材を使用しているため、乾燥すると縮んでしまいます。
コルクが乾燥するとボトルの中に空気が入りやすくなり、ワインの酸化を早めることとなります。
抜栓してから数週間経ったコルク。乾いて縮みました。
実際に写真で確認すると分かるように、栓を抜いて空気に触れた状態の天然コルクは、時間の経過と共に徐々に乾いて縮んでいますね。
つまり、ワインを横向きに寝かせているのは、コルクを乾かさないようにするためなのです。
液体とコルクを常に接触した状態にしておくことで、コルクが潤って膨張した状態を保ち、ワインを健全な状態で保存することができるわけなんですね。
ということは、天然コルクではなくスクリューキャップを使用したワインであれば横に寝かさなくても大丈夫!
また、購入してからすぐ飲むのであれば、天然コルクで栓をしたワインであってもそこまで神経質になる必要はありません。
今日のまとめ
・ワインを横に寝かせて保存するのはコルクを乾燥させないようにするため
・スクリューキャップのワインや買ってきて割とすぐに飲むワインであれば、立てて保存しても大丈夫!
ワインの保存時の「横置き」か「縦置き」かは、ボトルに使われている栓に注目した上で判断してみてくださいね。
参考になれば嬉しいです。
★人気講座TOP30&トップレビュー獲得♪
超初心者向けワイン入門レッスン 東京都内/オンラインで開催中!
全国各地からご参加いただけます。
★LINEで友達追加をすると毎週月曜日に最新情報が届きます♪
登録がまだの方はこちらからどうぞ。
