2020年7月21日 / 最終更新日 : 2020年7月28日 佐藤 洋美 ブドウ品種 単一品種のワインとブレンドワインの違い、選ぶ時の基準について こんな疑問を解消する記事です。 ワインへの理解を深めるにあたってたびたび登場してくる「ブドウ品種」。 私もレッスンでブドウ品種の重要性についてお伝えしていますし、あなたもブドウ品種を意識しながらワイン選びをしているかもし […]
2020年7月16日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 佐藤 洋美 ソムリエの家飲みワイン ドイツのピノノワール「シュペートブルグンダー」おすすめの1本 そんな疑問を解消する記事です。 「シュペートブルグンダー」とは、赤ワイン用ブドウ品種ピノ・ノワールのドイツでの呼び名。 この記事では、ドイツ産ピノ・ノワールの特徴や今いちばんおすすめしたい1本をご紹介します! それではさ […]
2020年7月14日 / 最終更新日 : 2020年7月14日 佐藤 洋美 外飲みワイン 茅場町「かめじま商店」でナチュラルワインの夜 茅場町駅3番出口から徒歩30秒のビストロ「かめじま商店」にお邪魔しました。 酒屋さんが経営するお店で、ナチュラルワインの取り揃えが豊富です。 ボトルでワインを飲む場合には、ショーケースやセラーから好みの1本を選んで抜栓し […]
2020年7月11日 / 最終更新日 : 2022年1月15日 佐藤 洋美 おすすめ本 『図解 ワイン一年生 2時間目 チーズの授業』を読んでみた感想レビュー そんな方へ向けた記事です。 『図解 ワイン一年生 2時間目 チーズの授業』は2020年7月8日にサンクチュアリ出版から発売された本です。 著者はC.P.A.認定のチーズプロフェッショナルで、J.S.A.認定ソムリエでもあ […]
2020年6月30日 / 最終更新日 : 2020年7月13日 佐藤 洋美 ワインの保存 ワインの正しい保存方法や5つの注意点 ワインを美味しく味わうには保存方法にも気を配る必要があります。 なぜなら、ワインは生き物だから。 ボトル詰め後にも風味は変化し続け、どのような環境下で保存するかがワインを飲む時の状態に多少なりとも影響を及ぼします。 それ […]
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2025年3月18日 佐藤 洋美 ワインの基礎知識 なぜ白ワインは冷やす・赤ワインは常温なの?ワインと温度の関係 「白ワインは冷やして、赤ワインは常温で」 誰もが聞いたことがあるであろうワインの飲み方に関するルールですね。 これにならって白ワインはしっかり冷やし、赤ワインは常温の状態で飲んでいる方は少なくないと思います。 ですが、果 […]
2020年6月15日 / 最終更新日 : 2021年1月9日 佐藤 洋美 ワインとチーズ ウォッシュチーズとワインの相性 今回はチーズ通にファンの多い「ウォッシュチーズ」に合うワインをご紹介していきます。 結論からいうとワインとチーズを合わせるコツは【味の強さを揃える】、もしくは【産地を揃える】という点。 ウォッシュチーズの特徴を理解しつつ […]
2020年6月9日 / 最終更新日 : 2020年9月20日 佐藤 洋美 ワインの楽しみ方 ワインテイスティング力を上げて得られる5つのメリット ワインの「テイスティング力」が向上すると、ワインを飲む時間を数倍スマートに楽しめるようになります。 なぜなら、感じたことを適切に表現する言葉のボキャブラリーが身につくことで、コミュニケーションが深まったり自分好みのワイン […]
2020年6月8日 / 最終更新日 : 2025年9月11日 佐藤 洋美 ワインの基礎知識 知らないと恥をかく…?!シャンパーニュとスパークリングワインの違い このような疑問にお答えする記事です。 発泡性のワイン(スパークリングワイン)は世界の様々なワイン産地で造られています。 その中でも最もよく知られているのが「シャンパーニュ」ですね! ところで、この「シャンパーニュ」と「ス […]
2020年5月31日 / 最終更新日 : 2020年9月20日 佐藤 洋美 ワインの楽しみ方 理解しておきたいレストランでの「ホストテイスティング」正しい手順と目的 このような疑問を解消する記事です。 レストランでボトルワインを注文した時に、お店の人から求められるワインのテイスティングに戸惑ったことはありませんか?グラスにワインを少量注がれ、隣でソムリエが待っているあのシチュエーショ […]