2020年ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日とおすすめワインをご紹介!

ボージョレヌーヴォー2020年解禁日とおすすめ


2020年のボージョレ・ヌーヴォー解禁日は11月19日(木)。


解禁当日にはテレビで報じられたり、夏の終わりから予約受付が始まっていたりと、毎年盛り上がりを見せるボージョレ・ヌーヴォー。

ところで、ボージョレ・ヌーヴォーってそもそもどんなワインなんだろう?
なぜこんなに毎年盛り上がっているのかな?
おすすめのボージョレ・ヌーヴォーを知りたい!



こんな風に疑問に思ったことはありませんか?


今回の記事では、ボジョレ・ヌーヴォーが毎年話題に上がる理由や、ワイン好きなら知っておきたい基礎知識、おすすめのボージョレ・ヌーヴォーやその他の新酒についてもご紹介していきます。



この記事を読み終えた頃にはボージョレ・ヌーヴォーへの理解が深まり、そしてせっかくなら美味しいヌーヴォーが飲みたい!という気持ちになっているはず。

原産国フランスをのぞいてボージョレ・ヌーヴォーを世界で一番消費する国は、実は日本!
でも意外と、詳しいことを知らないまま飲んでいたりしますよね。
そんなあなたのために今回の記事をお届けします。
私のおすすめヌーヴォーもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください♪


【この記事の執筆者】

ワインを愛するソムリエワイン講師。

2010年ソムリエ取得後もワインを学びニュージーランドでのブドウ畑での仕事も経験。

初心者でもワインは十分に楽しめる♪
ワインを知ることで広がる食事や人生の豊かさを伝えるべく、現在は当ワインメディアの運営と講師業をメインに活動しています。


2019年ストアカワイン講座No.1&トップレビューを獲得、2020年ストアカアワード優秀講座賞を受賞&トップレビューを獲得しました。


>>詳しいプロフィールはこちら

>>最新レッスン情報はこちら



それではさっそくみていきましょう。

ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日は11月第3木曜日


ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日は毎年11月の第3木曜日と定められています。


つまり、2020年は11月19日(木)。


早いワインショップでは夏頃から予約の受付がスタートしていますね。


この日付はフランス政府により法的に定められており、毎年11月第3木曜日の0時に解禁することになっています。


ちなみに以前は11月15日を解禁日と定めていましたが、それが休日と重なると出荷が遅れてしまう(フランスは暦通りに働き休息をするお国柄のため)ことから、毎年第3木曜日の解禁日へと変わりました。


この解禁日時はどこの国へ行っても同様で、実は日本は日付変更線の関係から本国フランスよりも早く解禁されるんですよ。

日本では、ボージョレ・ヌーヴォーが造られるフランスよりも早く解禁日を迎えるのです♪


ボージョレ・ヌーヴォーってどんなワイン?


「ボージョレ・ヌーヴォー」の名前は毎年聞くけれど、そもそもこれはどんなワインなの?


実は詳しいことを知らずに飲んでいる方も少なくないかもしれません。


でもせっかく飲むなら多少なりとも分かっていた方が、味わい深さや楽しさが増すものです。

ボージョレ・ヌーヴォーの基礎知識をつけていきましょう。

産地と名前の由来

「ボージョレ・ヌーヴォー」が造られるのは、フランスのボージョレ地方。

そう、このワイン名の由来は原産地の名前からきているのです。

ボージョレ地区の場所


フランス・ブルゴーニュ地方の南にボージョレ地区は位置します。


「ヌーヴォー」(nouveau)というのはフランス語で「新しい」の意味。


つまり、ボージョレ・ヌーヴォーとは【ボージョレ地区の新酒】と直訳され、この地区で秋に収穫されたブドウを使って造られた出来たてフレッシュなワインのことを指すのです。


通常のワインは収穫をしてから出荷まで1年ほどの期間を要するのに対し、ボージョレ・ヌーヴォーでは特別な製法(マセラシオン・カルボニック)を用いて仕込み、収穫から2ヶ月ほどの短期間で出荷まで行われます。

マセラシオン・カルボニック製法とは

縦型の大きな密閉ステンレスタンクに、収穫した黒ブドウを破砕せずにそのままいっぱいに詰め、炭酸ガスを充満させた状態で数日置く方法。

(ボージョレ・ヌーヴォーの場合は、ブドウをタンクに詰める間につぶれた一部のブドウの発酵で発生する炭酸ガスに頼る)

これによりブドウ果皮の細胞内で反応が起き、色素が抽出されやすくバナナのような香りが生まれる。

そのブドウを圧搾し発酵させることで非常にフルーティな香りで、色の濃さの割にタンニンによる渋みの少ないフレッシュな味のワインが得られる。

(日本ソムリエ協会 教本より抜粋)



その年の収穫を祝うお酒を、特別な製法によって生み出したのが「ボージョレ・ヌーヴォー」なのです。

ブドウ品種


ボージョレ・ヌーヴォーに用いられるブドウ品種は「ガメイ」(Gamay)。


ボージョレ地区に広く栽培される早熟型かつ収穫量の多いブドウ品種で、花崗岩の土壌に適しています。


ワイン用のブドウ品種としては大粒で、果皮が薄いためタンニン(渋み)が控えめでフルーティ、柔らかでライトボディな赤ワインに仕上がる傾向。


フランスのボージョレ地区で、世界の栽培面積の半分以上を占めています。

ボージョレ・ヌーヴォーの味わい


ボージョレ・ヌーヴォーには次のような特徴があります。

【香り】
イチゴキャンディ、赤い花、バナナ など


【味わい】
まろやかでフレッシュな赤系ベリーの甘い果実感
穏やかな酸味とタンニン(渋み)



先に挙げたマセラシオン・カルボニック製法によって、渋みが少なくフルーティ、フルーツガムのような独特な甘さを感じさせるチャーミングな赤ワインが仕上がります。


赤ワインでよく言われる「常温」でなくとも、少し冷やしめでも心地よくスムーズな喉ごしが楽しめますよ。

ボージョレ・ヌーヴォーは軽やかでフルーティさの強いワインなので、日頃からワインを飲み慣れていない方や、赤ワインの重さや渋みが苦手という方にもおすすめです!


毎年話題に上がる理由

ボージョレヌーヴォー2020


ボージョレ・ヌーヴォーがなぜ毎年こんなにも話題に上がるのでしょうか?


それは先述したように、日本は時差の影響で本国フランスよりも早く、解禁されたボージョレ・ヌーヴォーを飲めるため、日本人の“初物好き”も相まってバブル期からブームが始まったようです。


…とは言え、フランスでも日本と同じようにヌーヴォーの解禁が盛り上がっているのかと言えば、そこまででもないそうですが、、、


実は、ボージョレ・ヌーヴォーの最大の輸出国は日本。


例えばバレンタインデーや節分の恵方巻などのように、ボージョレ・ヌーヴォーを大量に輸入する企業のマーケティング戦略によって、私たちは「あっ、今年も飲んでおかなきゃな〜」という気持ちにさせられている。


そのような部分も正直否めないですね。


でも、普段ワインを飲まない方が「ボージョレ・ヌーヴォーだけは季節物だから飲んでみよう」という気持ちになれるのは、日本でのワイン文化の裾野を広げる意味でもポジティブなことではないでしょうか。

私も10年ほど前から毎年、ボージョレ・ヌーヴォーは必ず飲んでいます。
この時期の風物詩ですので、ヌーヴォーならではのフレッシュな個性を味わう気持ちで楽しんでいますよ♪


おすすめのボージョレ・ヌーヴォー


ボージョレ・ヌーヴォー解禁日になると本当に多くの種類が売り場に並びます。


あれだけ多くの銘柄が並ぶ理由はなぜかと言えば、ボージョレ・ヌーヴォーを造るワイン生産者がそれだけいるからなんですね。


そうなると、どれを選んだら良いか分からず迷ってしまいますよね。

ボージョレ・ヌーヴォーの選び方


選び方としては、例えば「ラベルデザイン」が気に入ったもの、「予算」が合ったものなど。


このような切り口から選ぶのも良いでしょう。


また、ボージョレ・ヌーヴォーのラベルをよく見てみると、2つの表記があります。

●Beaujolais Nouveau
→よりカジュアルなボージョレ・ヌーヴォー

●Beaujolais Villages Nouveau
→「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー」
より格上。ヴィラージュは「村」の意味があり、ボージョレ地区の4分の1ほどを占める、特定の複数の村で造られることが認められる



より上質なものを味わいたい時には、ぜひ「ヴィラージュ」と記載があるものをチョイスしてみてくださいね。



解禁日に売り場(デパ地下のワインショップや成城石井などの輸入食材のお店)に出向いてみると、試飲ができる場合もあるので、実際に飲み比べてみて気に入ったものを購入するのも良いですね。


(2020年はコロナ禍で試飲コーナーが設けられない売り場も少なくないかもしれませんが、、)

ネットで事前予約がおすすめ


人気生産者のボージョレ・ヌーヴォーは早々に完売してしまうことが多いです。


ぜひ今からネット予約をしておいて、解禁日には目当てのヌーヴォーが自宅に届くようにしておくのがおすすめですよ。


数多くの生産者が手掛けるヌーヴォーの中からおすすめのものを厳選して、ご紹介しますね。


すでに本数が少ないものもありますので、ぜひお早めにご予約を♪


世界中で愛される定番ヌーヴォー

ヌーヴォーを一代で世界の銘酒に育て上げた「ボージョレの帝王」ジョルジュ・デュブッフ氏の系譜を引き継ぐデュブッフ社の定番ヌーヴォー


↑こちらは「The ボージョレ・ヌーヴォー」という感じ。

生産者である故ジョルジュ・デュブッフ氏は、もっと多くの人にボージョレ・ヌーヴォーを知って欲しいと、1967年にヌーヴォーの解禁日を大々的なイベントに仕立て上げた人物です。


ボージョレ・ヌーヴォーならではのチャーミングな個性を、気軽にワイワイ楽しみたい方はこちらをどうぞ。



ワンランク上のヌーヴォー

135年の歴史を誇るブルゴーニュの名門「メゾン・ジョゼフ・ドルーアン」によるボージョレ・ヌーヴォーの原点



ブルゴーニュ地方を代表する優良生産者「メゾン・ジョゼフ・ドルーアン」が手掛ける、ワンランク上の「ヴィラージュ」もののヌーヴォーです。


1959年11月、ロベール・ドルーアンが友人たちを喜ばそうと、自ら手掛けたボージョレの新酒を紹介したのが始まりと言われ、他の生産者よりも早く売り出したんだとか。


“原点”ともいえるドルーアン社のボージョレ・ヌーヴォーは、今や世界中の人々を魅了するエレガントな味わい


私も好きな1本で、今年の出来が楽しみです!



完売必須の自然派ヌーヴォー

フランス自然派ワインの巨匠が造る最高品質のボージョレ・ヌーボー。生産者:ラピエール&シャヌデ/ラベルデザイン:モーリス・シネ


自然派ワインの父と呼ばれる故マルセル・ラピエール氏ファミリーが手掛ける1本

毎年大人気で、実店舗でもすぐに完売しているのを見かけます。


ピュアな味わいと、繊細かつ旨味の詰まった濃密な味わい。

熟成させる事でより一層の魅力を増すと言われます。

普通のヌーヴォーは飲み尽くしたという方は、ぜひ自然派ヌーヴォーをお試しくださいね!



最高峰!名門ルロワが手掛けるヌーヴォー

イチゴやカシスのような甘酸っぱい風味、溢れんばかりの濃密な果実味。繊細でバランスのとれた味わいに毎年リピーター増加中


「ちょっと贅沢に上質なヌーヴォーを楽しみたい」という方には、迷わずこちらをおすすめします。


ロマネ・コンティと並ぶブルゴーニュ地方で最上級の生産者と呼べるルロワが手掛けた1本です。


ルロワの他のワインはなかなか手が出せるお値段ではないのですが、、ヌーヴォーであれば価格的にも気軽に試せる嬉しさ。


基本的にヌーヴォーは出来たてフレッシュなうちに飲むことを推奨されますが、こちらは少し寝かせてからも味わいが進化していきます。


ただ、その品質の高さにボージョレ・ヌーヴォーのイメージが確実に変わってしまうとは思いますので、その点はご注意を…!



華やかなロゼヌーヴォー

パリの名門レストラン「タイユヴァン」がセレクトした希少で華やか、エレガントなロゼヌーヴォー


↑実はボージョレ・ヌーヴォーにはロゼもあります。

こちらもブドウ品種はガメイから造られ、美しいサーモンピンクの色調がテーブルを華やかに彩ってくれますよ。

ロゼ・ヌーヴォーは珍しいので、手土産にも喜ばれること間違いなしです。

イチゴやラズベリーのアロマが優しく香る、軽快でフレッシュな果実味が楽しめます。



希少な白のヌーヴォー

上質ワインを生み出すルイ・ジャド社が手掛ける「マコン ヴィラージュ プリムール 2020」


↑こちらは白の新酒です。

ボージョレ地区より北に位置する、ブルゴーニュ地方のマコネ地区のシャルドネ100%。


レモンなどの柑橘系フルーツや白い花を思わせる心地良い香りが楽しめる、果実味豊かで爽やかな2020年の白ワインです。


ルイ・ジャドのヌーヴォーも毎年人気ですので、ぜひお早めにチェックしてくださいね。



まとめ


ボージョレ・ヌーヴォーについて理解が深まりましたでしょうか?


フレッシュでチャーミングな味わいが魅力のボージョレ・ヌーヴォー。


誰でも気軽に楽しめる親しみやすさがありますので、気のおけない友人や仲間とグラスを傾けるのも良いですね!


今年の収穫を祝うイベントとしてぜひ楽しんでみてくださいね。


今回の記事を読んで、ボージョレ・ヌーヴォーを飲んでみようかなと思ってもらえたら嬉しいです♪
私も解禁後にワイン仲間と一緒にボージョレ会を行う予定で今から楽しみです!



今回の記事はここまでです。


〜ワイン情報発信はこちらで行っています〜

>> Instagram 私のワインライフを発信中!

>> 私のおすすめワインたち 一目で見れるようまとめています。購入可♪

>> Twitter ワインに関することを毎日ツイート中!

>> 公式LINEアカウント 人気記事情報や限定イベント・レッスン情報を配信中!








この記事が気に入ったらいいね!をお願いします♪

この記事を書いた人

佐藤 洋美
佐藤 洋美Delight-Full Wine代表
個人でワイン講師やオンラインショップ、ワイン通信講座など、ワイン事業を行っています。
「正しく」より「楽しく」ワインを飲める人を増やしたい。そんな想いで日々活動しています。
Instagram:@hiromi_wine