小布施ワイナリー赤ワイン、ドメイヌ・ソガ「メルロ」サンシミの感想



小布施ワイナリーが手がけるドメイヌ・ソガ「メルロ2016」サンシミを先日いただきました。



こちらは2018年に長野県 小布施町にあるワイナリーを訪ねた際に購入した1本です。



今回の記事では、日本ワイン好きにもファンが多い小布施ワイナリーの歴史や、ワイナリーを訪問した際の写真などもご紹介しながら、ワインの味わいや購入できる店舗などについて書き残していきます。


それではさっそく見ていきましょう。

hiromi
hiromi

結論から言うとこのワイン、とっても素晴らしかったです…!
日本ワインに革命を起こしたと言われる曽我彰彦さんが造るワインを通して、日本のワインについて興味を深めていただけたら嬉しいです。







ワインレッスンや、おすすめワイン情報など、最新の案内を受け取りたい方は、公式LINEで友達追加をお願いします!割引特典なども不定期配信しています。



小布施ワイナリーとは



長野県上高井郡小布施町に代々続くワイナリーです。


中庭をぐるりと取り囲むように、醸造施設や日本家屋の母屋などが建てられています。


現在の当主・曽我 彰彦氏はワイナリーの4代目


弟の曽我 貴彦氏もまた国内外に熱烈なファンを持つ醸造家で、北海道の余市にて独立をしピノ・ノワールを使ったワイン造りを行います。


小布施ワイナリーの正式名称は「小布施酒造」で、実は日本酒造りが長年の本業でした。


1941年太平洋戦争が勃発した翌年に日本酒の廃業を余儀なくされ、りんごの産地であった小布施で【りんご酒】を造るようになったのがワイナリーの始まりです。


その後は巨峰などの生食用ブドウを使ったワインや、梨やブルーベリーなどのフルーツワインが中心でしたが、


山梨大学大学院でワインの研究をした彰彦氏が実家の小さな自社畑にワイン用ブドウを植え始めたのは、1996年のことでした。


ワインも紛れもない農産物で、ワインはブドウから造られることは世界の常識。


ですが、日本ではワイナリーが委託した農家からブドウを購入して醸造するという分業が一般的で、またワイナリーによっては海外から買ってきた原料を使うこともあります。


現在では、日本で収穫されたブドウを使って日本国内で醸造されたものだけが「日本ワイン」を名乗ることができますが、そうした定義がまだ明確でなかった頃から、日本のワインの可能性を信じ情熱を傾けてきたのです。


夏のブドウ畑



曽我 彰彦氏をはじめ、山梨県北杜市津金に畑を持つ「ボー・ペイサージュ」の岡本 英史氏、長野県塩尻市「Kidoワイナリー」の城戸 亜紀人氏は、“日本ワインの革命児たち”として、日本ワイン好きの間で非常によく知られます。


彼らが教えを受けた伝説的なワイン研究家・麻井 宇介の名にちなんで「ウスケボーイズ」と名付けられ、後に書籍にもなりました。


日本では絶対に無理と言われた、ワイン用ブドウの栽培から醸造までを一貫して手がけるワイン造り。


これに人生を捧げた3人のストーリーが描かれたノンフィクションは、とても胸を打つものがありオススメです。

入手困難な日本ワインの知られざる誕生秘話。日本のワイン造りを主導した醸造家・麻井宇介(うすけ)の教えを受けた岡本英史、城戸亜紀人、曽我彰彦の3人は、師の遺志を受け継ぎ「ウスケボーイズ」と自らを名乗る。日本で“本当のワイン造り”に打ち込んだ青年達の出会いから、ワイン造りを目指し、葛藤しながら成功していくまでの物語。



第16回小学館ノンフィクション大賞を受賞した本作は、2018年に映画化もされました。


映画「ウスケボーイズ」は現在U-NEXTでも無料公開されています。


私も映画館に観に行きましたが、日本で1からワイン造りを行う苦難に触れられる機会となりました。


ワイン好きな方や日本ワインのことを深く知りたい方は、ぜひどうぞ。


↓こちらから無料登録ができます。



ワイナリーとブドウ畑、受賞歴について



小布施ワイナリーの所在地は長野県上高井郡小布施町。


のどかな田園風景と農村に囲まれひっそりとたたずみ、メッセージボードにもあるように車で一苦労して辿り着けるような場所です。


かつては大型バスを受け入れ、観光ワイナリーとして見学コースになっていたようですが、現在では原則として団体での受け入れを行っていません


それもまた畑仕事に専念する上でのこと。


2018年にお邪魔した際に、歴史あるワイナリーの建物の前で写真を撮りました。




実家の畑を開墾しワイン用ブドウを植えた翌年1997年が最初の収穫となり、小布施ワイナリーの「ドメーヌ」としての初めてのヴィンテージは1999年と発表されています。


(ドメーヌとは、ブドウの栽培からワインの瓶詰めまで一貫して行う生産者のこと。)



ファーストヴィンテージとされる1999年のシャルドネは、スロベニアで行われた「2001 リュブリアーナ国際ワインコンクール」で金賞を獲得


その後も数々のコンクールで華々しい受賞歴を誇りますが、2004年からは海外のコンクール出品を、2014年からは国内コンクール出品を意図的に控えている同ワイナリー。


コンクールに迎合するワインが往々にして“没個性”になること、それによりワイン本来の良さを失いかねないという点からのようです。


そして、もともと在庫に限りがあるためコンクール出品によってお客様に迷惑をかけないように、との考えがあるとのこと。

取り扱い店舗



小布施ワイナリーさんのワインは、各地区の限られたお店でのみ取り扱いがあります。


ワイナリーを訪問した際にも、一人当たり購入できる本数に制限が設けられていました


ネットでの販売も多くありませんが、出品情報はこちらから随時チェックいただけます


>>楽天市場

>>Amazon


ドメイヌ・ソガ「メルロ2016」サンシミ



今回、満を辞していただいたのがドメイヌ・ソガ「メルロ2016」サンシミです。


このワインのブドウが育ったムラサキ第四西農場は、畑の中に複雑な高低差がある地形で、丘の上に植えられたメルロが用いられています。


サンシミ(Sans Chimie)とは、除草剤、殺虫剤、現代殺菌剤を不使用で栽培し、さらに無補糖、無補酸かつ天然酵母で発酵させたワインのこと。


フランス語で化学的なものを使用していないことを指した言葉です。


小布施ワイナリーでは、8ha中4haをサンシミにし、さらにそのうち1.5haがJAS有機認証(世界標準の認証機関)を取得しているそうです。


同ワイナリーでVin Naturel(自然派ワイン)という言葉をラベルに冠さなくなったのは2011年のことで、これは“自然派ワイン”という言葉が現在の日本で安易に使われるようになってしまった背景から。


(上記、ワインの裏ラベルから引用させていただきました)

ワインの味わい


美しい真紅の色合い。

香りがとにかく素晴らしく、熟したブルーベリーの香りがグラスから溢れるようです。

味わいも熟したベリーの甘い果実味が鮮明に感じられ、一口目から見事に花開いています。

咲き乱れた花やスパイシー感に色気を感じ、キリリとした華々しさや端正な表情も持ち合わせた、とても綺麗なワイン

ほんのり感じる樽の要素が上品で、醸造技術の素晴らしさも感じさせていただきました。

「こんなベストなタイミングある?」というくらい美味しく、思い切り堪能できました。


そして2日目にはより艶かしく、なめし革や野生味も出てきて、フォアグラのムースとも良い相性です。

ちょうどこの日は秋田から直送のきりたんぽ鍋と合わせましたが、ワインの良さが開花しました。

使ったグラス


ボルドーグラスに注ぐことで、このワインの香りや持ち味を存分に感じることができました。


私が使ったグラスは丈夫でフォルムもおしゃれなシェフ&ソムリエの「タニック」というタイプ。


比較的タンニンがしっかりしてボディのあるワインに適した形状のものです。


ソムリエが選んだ、理想のワイングラス。「タニック」は力強いタンニンをもつワインにとくに適しています。




hiromi
hiromi

どのグラスで飲むかで同じワインでも全くの別物に感じられるんですよね。
せっかくの良いワイン、グラスのチョイスにこだわってみるのもとても大事です♪


最後に

3年半ほど前にワイナリーで購入してきたドメイヌ・ソガの「メルロ 2016」サンシミ。


あまりに素晴らしく、せっかくなのでワイナリーの歴史と共にご紹介できたらと記事にしました。


いつでも好きな時に入手できるワインではありませんが、目にする機会があればぜひ手にとられてみてください。


まずは本を読んだり映画を見てみるのもおすすめです。


入手困難な日本ワインの知られざる誕生秘話。日本のワイン造りを主導した醸造家・麻井宇介(うすけ)の教えを受けた岡本英史、城戸亜紀人、曽我彰彦の3人は、師の遺志を受け継ぎ「ウスケボーイズ」と自らを名乗る。日本で“本当のワイン造り”に打ち込んだ青年達の出会いから、ワイン造りを目指し、葛藤しながら成功していくまでの物語。



映画「ウスケボーイズ」は現在U-NEXTでも無料公開されています。




今回の記事はここまでです。


hiromi
hiromi

今後もブログやSNSで、役立つ記事を発信していきますね。
フォローも喜んでお待ちしております!
Instagram メルマガ








最新情報はLINEにて配信中です。






この記事が気に入ったらいいね!をお願いします♪

この記事を書いた人

佐藤 洋美
佐藤 洋美Delight-Full Wine代表
個人でワイン講師やオンラインショップ、ワイン通信講座など、ワイン事業を行っています。
「正しく」より「楽しく」ワインを飲める人を増やしたい。そんな想いで日々活動しています。
Instagram:@hiromi_wine