コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

東京都内で開催の初心者向けワインスクール情報。ソムリエ協会ワイン検定の開催情報や対策講座、問題集。オンラインで学べるワイン通信講座、企業向けセミナーなど

more wine! ワインで豊かなライフスタイルを。

  • TOP
  • レッスン/ワイン検定
  • ワイン通信講座
  • ブログ
  • 講師プロフィール
  • ワイン副業メルマガ
  • SHOP
  • お問い合わせ
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. ワインの基礎知識
  4. ワインの歴史

ワインの歴史

2022年7月25日 / 最終更新日 : 2025年3月18日 佐藤 洋美 ワインの歴史

ワインはなぜブドウから造られるの? 〜ワイン発展のルーツを探る〜

数ある果物の中で、なぜブドウからワインを造るようになったのか。他のフルーツから造られたお酒をワインと呼ばない理由はなぜか。ワインがブドウを原料として発展してきた背景をブドウの生物的な特徴、キリスト教との関わり、味わいの多様性から紐解いていきます。ブドウは生命力が高く痩せた土地でもたくましく育ち、他の果物にはない圧倒的な糖度の高さを持つことからコク深い味わいのお酒が生み出されるのです。

代表 佐藤洋美

profile2024

ワイン講師/ソムリエ

「ワインのある人生の素晴らしさを伝えたい!」

そんな想いから22歳でソムリエを志し、15年以上経った今でもワインが大好きで私の日常に溶け込み、なくてはならないものになっています。

ワインは知るほどに楽しさやおいしさが増すお酒。

知ることで人との会話がより豊かになったり、食事の時間がいっそう彩りあるものになります。

正直、私自身はワインをしっかり理解して人に分かりやすい言葉で伝えられるようになるまで、多くの試行錯誤をしてきました。

だからこそ「楽しく学べる講座」をお届けできるよう努めています。

ワインを通して心の豊かさを感じてもらえる瞬間が増えたら大変嬉しいです。

プロフィールをもっと見る
お問い合わせ

人気記事

  • 2025年ワイン検定(ブロンズ/シルバー)開催情報と勉強法、合格率について
  • ワインを横向きで保存する理由。立ててOKなワインとは?
  • 「赤ワインは常温で」はなぜ?保存も常温で良いの?赤ワインと温度の関係
  • ドイツのピノノワール「シュペートブルグンダー」おすすめの1本
  • ワインはなぜブドウから造られるの? 〜ワイン発展のルーツを探る〜

公式Facebookページ

Facebook page

公式Twitter

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村


ワインランキング

カテゴリー

Copyright © Delight-Full Wine All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • レッスン/ワイン検定
  • ワイン通信講座
  • ブログ
  • 講師プロフィール
  • ワイン副業メルマガ
  • SHOP
  • お問い合わせ
PAGE TOP